よくある質問
🏥 患者様・ご家族向け よくある質問(FAQ)
🏠 在宅医療について
- 在宅医療とは?
医師や看護師がご自宅に訪問し、診察・治療・ケアを行う医療サービスです。通院が困難な方でも、安心して医療を受けられます。 - どんな病気に対応していますか?
高血圧・糖尿病などの慢性疾患から、心不全・認知症・精神疾患、悪性腫瘍の終末期まで幅広く対応しています。 - 対応可能な診療科は?
内科・循環器内科・精神科・整形外科(関節注射など)など、幅広い疾患に対応可能です。自立支援医療(精神通院医療)にも対応しており、精神科単体での訪問診療も可能です。 - 訪問診療と往診の違いは?
訪問診療は定期的な診察、往診は急な体調変化など緊急時の対応です。当院はどちらも対応可能です。
📅 利用の流れと診療時間
- 診療時間は?
営業時間は9時~18時(日曜日・祝日以外)となっております。
緊急時には医師が【24時間365日】対応いたします。 - 初めて利用するには?
お電話またはホームページからご相談ください。医師またはスタッフが面談を行い、訪問開始までの流れをご説明します。 - 対応エリアは?
さいたま市・川口市・蕨市・戸田市等への訪問が可能です。詳細はこちらをご確認ください。 - 医師との連絡はどうやって取ればいいですか?
緊急時やご相談がある場合は、専用の連絡先にいつでもご連絡いただけます。 - 家族が遠方に住んでいる場合でも診療は可能ですか?
はい、可能です。診療内容は電話やメールなどでご報告し、ご家族とも連携をお取りします。
💉 診療内容・処置について
- どんな治療が受けられますか?
- 内服薬の処方
- 点滴・注射(関節注射含む)
- 褥瘡ケア
- 精神科的フォロー(不眠・不安・認知症など)
- 終末期医療(緩和ケア)
- 心電図・血液検査などの基本的な検査
- 医療機器の導入は可能ですか?
はい、在宅でも必要な医療機器を導入できます。医師が病状や生活環境を確認し、適切な機器をご提案します。 - 対応可能な医療機器の例:
- 酸素濃縮器(在宅酸素療法)
- 人工呼吸器
- 吸引器(痰の吸引など)
- 経管栄養(胃ろう・経鼻経管)
- 点滴ポンプ(中心静脈栄養含む)
- 尿道カテーテル・ストーマ管理
- インスリン自己注射の指導・管理 など
- 機器の手配・管理は?
医師の指示のもと、医療機器レンタル業者や訪問看護ステーション等と連携して手配・管理を行います。導入後も医師や看護師が定期的に使用状況を確認し、操作支援やトラブル対応も行います。 - 医療機器の使用料金は自費ですか?
医療保険・介護保険が適用される場合が多く、自己負担は最小限に抑えられます。詳細は個別にご案内いたします。
💰 費用・保険について
- 費用はどれくらい?
医療保険・介護保険が適用されます。自己負担は年齢や所得により異なりますが、1割〜3割程度です。詳細はこちらをご確認ください。 - 高額療養費制度は使える?
はい、条件を満たせば利用可能です。申請方法などはスタッフがご案内します。 - 生活保護を受けている場合も利用可能?
可能です。費用は公費負担となりますので、安心してご利用いただけます。 - 交通費はかかる?
訪問距離に応じて交通費を別途頂戴しております。詳細は事前にご説明いたします。
🧾 契約・手続きについて
- 訪問診療を始めるにはどんな手続きが必要ですか?
初回面談後、診療契約書・同意書などの書類をご提出いただきます。スタッフが丁寧にご案内します。 - 他院からの紹介状は必要ですか?
必須ではありませんが、現在の治療内容がわかる資料があると診療がスムーズです。
🚨 緊急時の対応
- 夜間や休日に急変したら?
24時間365日対応の体制が整っています。まずは主治医にご連絡ください。必要に応じて往診や救急搬送の手配を行います。 - 救急車を呼ぶべきか迷ったときは?
まずは主治医にご連絡ください。お電話で状況を確認し、適切な対応をご案内します。
🧘♀️ 終末期・看取りについて
- 自宅での看取りは可能ですか?
はい、可能です。ご本人・ご家族の希望に沿って、緩和ケアや看取りの支援を行います。 - 看取りの際の対応は?
医師が訪問し、死亡診断書の作成や必要な手続きのご案内をいたします。ご家族の精神的ケアも大切にしています。
🧠 精神科・自立支援医療について
- 精神科の訪問診療も受けられますか?
はい、当院では精神科単体での訪問診療にも対応しています。不眠・不安・うつ症状・認知症など、幅広い精神科疾患に対応可能です。 - 自立支援医療(精神通院医療)制度は使えますか?
はい、当院は自立支援医療の指定医療機関です。申請手続きのサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。 - 精神科の薬の処方もしてもらえますか?
可能です。症状に応じて適切な薬剤を処方し、必要に応じて訪問薬局と連携してお届けすることもできます。 - 家族が同席できない場合でも診療は可能ですか?
はい、可能です。事前にご本人の同意や連絡体制を確認したうえで、安心して診療を進められるよう配慮いたします。 - 精神科の訪問頻度はどれくらいですか?
症状やご希望に応じて調整可能です。月1回〜数回の訪問診療を基本とし、必要に応じて柔軟に対応します。
🏥 外来診療について
- 在宅医療クリニックということですが、外来はありますか?
当院では在宅医療を中心に行っていますが、【完全予約制】で外来診療も行っています。詳細はこちらをご確認ください。 - 外来診療の時間帯は?
【12:00〜13:00】【17:00〜18:00】の時間帯に完全予約制で実施しています。 - 外来ではどんな診療が受けられますか?
内科・循環器内科・精神科・整形外科的処置など、訪問診療と同様に幅広く対応しています。体調のことで気になることがあればお気軽にご相談ください。 - 外来診療を受けたい場合は?
お電話またはホームページからご予約ください。当日の飛び込み受診はお受けできない可能性がございます。
その他、ご質問のある方はお問い合わせよりご相談ください。
🏥 医療機関・関係事業所向け よくある質問(FAQ)
🔗 連携・紹介について
- 患者様の紹介は可能ですか?
はい、もちろん可能です。訪問診療をご希望の患者様がいらっしゃる場合は、お電話または診療情報提供書や訪問診療依頼書等をFAXでお送りください。初回面談の日程調整を行います。 - 紹介状は必須ですか?
必須ではありませんが、診療情報提供書や直近の検査結果等があると、よりスムーズに対応することが可能です。 - 急な退院や在宅移行にも対応できますか?
はい、可能です。退院前カンファレンスへの参加や、退院当日の訪問調整も柔軟に対応いたします。 - 施設入居中の患者様にも対応可能ですか?
はい、可能です。施設と連携しながら訪問診療を行います。 - 訪問看護やケアマネ事業所との連携はありますか?
はい、地域の訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所と密に連携し、チームで患者様を支えます。
🧑⚕️ 診療体制・対応範囲
- 対応可能な診療科は?
内科・循環器内科・精神科・整形外科(関節注射など)に対応しています。幅広い疾患に対応可能な医師が診療を行っています。 - 精神科単体での訪問診療は可能ですか?
はい、可能です。自立支援医療(精神通院医療)にも対応しており、精神科疾患の在宅診療を行っています。 - 看取りや終末期医療にも対応していますか?
はい、患者様・ご家族の希望に沿って、緩和ケアや在宅看取りの支援を行っています。 - 外来診療はありますか?
はい、【12:00〜13:00】【17:00〜18:00】の時間帯に完全予約制で外来診療を行っています。通院可能な患者様の初診や相談にも対応可能です。
💉 対応可能な医療行為(在宅医療)
- 点滴・注射(中心静脈栄養・持続点滴ポンプ含む)
- 血液検査・尿検査・心電図
- 関節注射(ヒアルロン酸・ステロイド等)
- 褥瘡ケア(創傷処置・軟膏塗布)
- カテーテル管理(尿道・ストーマ)
- 経管栄養(胃ろう・経鼻経管)
- 吸引器の使用・指導
- 在宅酸素療法(HOT)
- 人工呼吸器の導入・管理(設定確認・トラブル対応)
- 精神科薬の処方・調整(自立支援医療対応)
📦 医療機器導入・管理
- 対応可能な機器:
- 酸素濃縮器
- 吸引器
- 点滴ポンプ
- 経管栄養セット
- 尿道カテーテル・ストーマ用品
- 人工呼吸器(在宅用)
※導入は医師の指示のもと、訪問看護・医療機器業者と連携して手配・管理します。
📍 対応エリア・訪問条件
- 訪問可能な地域は?
さいたま市・川口市・蕨市・戸田市などが対応エリアです。詳細はこちらを御覧ください。 - 交通費の扱いは?
訪問距離に応じて交通費を別途頂戴しております。事前に費用のご案内をいたします。 - 訪問頻度はどれくらいですか?
原則として月2回程度ですが、患者様の状態に応じて柔軟に調整可能です。 - 夜間・休日の対応はありますか?
はい、24時間365日体制で緊急時の往診に対応しています。
📞 連絡・情報共有について
- 連携方法は?
紹介元の医療機関・訪問看護・ケアマネージャーと密に連携し、診療報告や急変時の情報共有を行います。 - 診療報告書は発行されますか?
はい、定期的に診療報告書を作成し、必要に応じてFAXや郵送でお送りします。 - 緊急時の連絡体制は?
24時間365日対応の体制を整えており、急変時には医師が直接対応いたします。 - カンファレンスや多職種連携への参加は可能ですか?
はい、必要に応じて医師またはスタッフが参加し、在宅療養計画の共有・調整を行います。
📝 その他
- 訪問診療開始までの流れは?
紹介後、初回面談を実施し、契約・同意書の取得後に訪問診療を開始します。ご家族との連携も重視しています。 - 医師の交代はありますか?
基本的に同じ医師が継続して診療を担当します。患者様との信頼関係を大切にしています。 - 自立支援医療の申請支援はありますか?
はい、精神科訪問診療をご希望の方には、自立支援医療制度の申請方法をご案内し、必要に応じて書類作成をサポートします。
その他、ご質問のある方はお問い合わせよりご相談ください。
